BLOG

ビールが楽しくなる知識!ホップを探究

みなさんこんにちは。ASOBIビールの野村です。本日はビールにとってとても重要な役割を担う原料であるホップに関する記事です。ホップってビール以外に馴染みがないなと思われた皆様、実は世界中で栽培されるホップのほとんどがビールに使われています。まさにビールに最適な植物です!本記事にてホップに関する知識をつけビールライフをよりお楽しみください。   1. ホップとは 1-1. ホップがビールにもたらす影響 まずはホップが担っている役割を4点ご説明します。   ①ビールに「苦味」をつけるホップにはアルファ酸という成分が含まれており、加熱する事でイソアルファ酸という成分に変化します。このイソアルファ酸がビールの苦味の正体です。ビールにはIBU(国際苦味単位=International Bitterness Units)という数値がありIBUが高いほど苦味成分の多いビールとなります。ビールを選ぶ際にIBUに着目してみるのも好きなビールに出会える手段の1つです。ちなみにASOBIのIBUは38で、日本で飲まれている大手さんのラガービールはIBU20くらいと言われています。コンビニで購入できるIBUの高いビールで代表的なのがヤッホーブルーイングさんの「インドの青鬼」です。公式サイトによるとIBU60です。是非飲み比べてみてください。 引用:インドの青鬼公式(https://yonasato.com/cms/can/indono_aooni/) ②ビールに「香り」をつけるホップはビールに華やかな香りを与えてくれます。シトラス、フローラル、スパイシー、グラッシーなどと表現される香りはホップによる香りです。原料由来の香りの要素として酵母由来の「エステル香」モルト由来の「モルト香」が他にも挙げられます。ホップ畑で収穫作業をしているだけで華やかな柑橘の香りを感じとても気持ちが良いです。 ③ビールの「泡持ち」をよくするホップが入っていなければ、一般的な炭酸飲料と同様に泡の正体である炭酸ガスが逃げていきます。ホップを多く使用したビールほど、泡持ちがよくなると言われています。 ④ビールの「殺菌効果」を高めるIPA(インディアペールエール)というビアスタイル発祥の一説に「イギリスがインドを植民地にしている時代、イギリスからインドの駐在員へビールを届けるために防腐剤として活用していたホップを大量に入れ輸送を行なったところ"苦味と香りが強い"ビールが到着し好評であった」という話を耳にされた方も多いかと思います。このIPA誕生秘話からわかる通り、ホップは古来から防腐剤の役目を担っています。   1-2. ホップの正体 ホップはアサ科のつる性多年草であり、その高さは6mを超えます。ホップ畑では鉄筋ポールが天に向かって伸びており、そのポール間に張られたワイヤーから垂らした紐に巻き付くようにホップは成長していきます。1年に1回の周期で、夏に収穫されます。      ビールに使われるのは、ホップの雌花であり「毬花(まりはな)」と呼ばれます。毬花を割った際に現れる黄色の粒子を「ルプリン」と呼び、ビールに香りをもたらす物質や、苦味をもたらす物質はこの中に含まれます。 実際に与謝野町をはじめとしたホップ栽培がなされる地域にてホップを手に取りルプリンを確認していただけますので、是非体験に参加してみてください。ご興味がおありの方は与謝野町の収穫体験の詳細をご覧ください。毎年近畿圏内から多くの方がホップ作業をしに与謝野を訪れられています。  ホップレンジャーHP:https://yosano-kankou.net/hoprangers/ 昨今のホップは、流通や保管に適した形態を求め「ペレットホップ」という乾燥圧縮した形状で使用されます。世界的に有名なホップメーカーであるYAKIMA CHIEF -HOPS-などをはじめとした大規模栽培→ペレット状に加工し世界のブルワリーに届けられ、各ブルワリーでビールが造られています。 引用元:Discover Japan様(https://discoverjapan-web.com/article/11756)   ...

ASOBIの名前・ラベルデザイン誕生STORY

皆様こんにちは。ASOBIビールの野村です。本日は私たちのフラグシップ商品である「ASOBI -Pale Ale-」の誕生ストーリーをお話させていただきます。クラフトビールは多様な名前やラベルが特徴的ですよね。ビールを製造した人たちが、我が子のように愛をもって商品名やラベルを考えます。だからこそ、その背景を知るか知らないかでビールの楽しみが変わってくると考えます。ASOBIだけでなく好きなビールの歴史を調べるなど、是非楽しく豊かなビールライフをお送りください。   【1】AOSBIの名前に込めた思い 1.天橋立の内海「阿蘇海」はかつて「あそびの海」であった ASOBIの生まれの地である京都府与謝郡与謝野町。山川海があり農業と織物業が300年以上紡がれるこの町には、天橋立の内海である「阿蘇海」があります。内海のため波がなく穏やかな空気を与謝野町に漂わせてくれている存在です。 そんな阿蘇海は江戸時代の本草学者、儒学者であった貝原益軒(かいばら えきけん)によって「あそびの海」と名付けられました。貝原益軒は1689年に天橋立を訪れ「日本の三景の一とするも宜也」と著書『己巳紀行』(きしきこう)にて記しています。 現在の阿蘇海(引用:https://capture.cosmeluna.com/2019/11/07/icihjikan/)  2.遊び心のある取り組みに ASOBIというビールは株式会社ローカルフラッグの新事業として誕生しました。同社の代表である濱田は京都与謝野町の出身で、関西学院大学時代に政治家の鞄持ちなどを経験したのち地域創生をビジネスという面から担う決意で在学中に同社を設立します。立ち上げ当初から現在に至るまで、中間支援組織として与謝野町をはじめとした丹後地域の新興に従事します。加えて設立2年目のタイミングより、自分たちが地域の旗振り役としてプロダクトを持ち地域振興に取り組もうと、今一度地域内の資源に着目しました。そこで目に止まったのが①栽培から6年目を迎えたビールの原料である与謝野町産ホップ②阿蘇海の富栄養化によって大量繁殖した牡蠣の死骸が集積している山の2つでした。ビールというアイデアを元に様々な専門家に相談する中で、与謝野町でビール醸造を行う事で、・地元のホップを使ったビールを造ることによる六次産業化(与謝野ホップを使った商品は限定のもののみとなっていました)・ビール醸造の工程で牡蠣殻を活用できるポイントがあり環境課題の解決につながるという兆しが見えてきました。 株式会社ローカルフラッグでは「地域の旗振り役になる」をvisionに掲げており、与謝野町のビール事業という兆しをもとに新しい産業を創造する事を目標に据えました。このように、自らの意思でワクワクと期待を胸に挑戦していく様自体が、まさに「遊び心」の象徴なのではないか(懐かしいファニーな遊び心ではなく、道なき道を切り開いていくというニュアンスです)と咀嚼し、商品の名前をASOBIにしました。 現在はそこからビールの専門性が高い仲間も加わり、香り高くバランスのとれたペールエールによりお客様の豊かな人生を支える存在になりたいと願い、ビールを探究し製品を磨き込みお届けする事に全力を注いでおります。このように辿ると、ASOBIは地域創生にルーツがあるというのも1つの特徴かと思っております。   【2】ASOBIのラベルに関して 1.ASOBIのラベルは与謝野町の象徴を抽象化したもの ASOBIのラベルは与謝野町の風景を象徴するものにしました。与謝野町を訪れた事がない方のためにも、ラベルに用いた風景の一部をご紹介いたします。 有名な天橋立(引用:https://www.uminokyoto.jp/spot/detail.php?sid=354)  丹後ってどこ?と言われた方、こちらの「天橋立」の写真をご存知の方も多いと思います。天橋立は広島の宮島、宮城の松島に並ぶ日本三景で、1年を通して多くの観光客の方が訪れる観光名所です。車にて京都市内、大阪市内、神戸市内から2時間以内と好アクセスです。是非お越しください。ASOBIでは1番上に描かれています。   阿蘇海(引用:https://xn--riq353b.com/tankentai/asokaiwalk.html) こちらは阿蘇シーサイドパークの海沿い歩道からみた阿蘇海です。 砂浜がないため海が近いことが特徴で、海の上を歩いているような感覚になります。ASOBIでは1番下の海として描かれています。 野田川(引用:https://yosano-kankou.net/kankou/shinsuipark/)  こちらは与謝野町の中心を流れる野田川です。大江山から阿蘇海へと水は流れていきます。時期によっては戻り鮭が泳ぐとても綺麗な川です。ASOBIでは上から3つ目の川として描かれています。   丹後ちりめんの製造機の1つ(引用:https://uminokyoto.jp/spot/detail.php?sid=244) 与謝野町では「丹後ちりめん」が有名で300年以上にわたり織物産業が盛んに行われております。町を歩くとガチャガチャと機を織る音が聞こえます。ASOBIでは上から4つ目の繊維と生地として描かれています。  ...

ビールは注ぎ方で味わいが変わります!

  皆様こんにちは。ASOBIビールの野村です。本日はビールの"注ぎ(つぎ)"に関するご提案です。「こんなにも!?」と味わいに変化が出るので是非試してみてください!前提として「香り」「色」が豊かなビールはグラスに入れて飲む事を推奨します。是非ビールの味わいだけでなく"香り"と"色"も楽しんでください。さらにビールは、グラスの選定、グラスの洗浄、ビールの注ぎ方によってその味わいが変化します。今回はASOBIビールを1度注ぎと3度注ぎで注ぎ分けしてみました。皆様にビールを通した豊かな時間を過ごしていただけるよう新しいご提案です。是非最後までお読みいただき楽しんでみてください!   【1】実践:ビールの注ぎ分け まずは以下を用意してください。 ビール (冷蔵庫で1日は安静に冷やしたもの) グラス(よく洗浄したもの、420ml推奨)   ※グラスの管理方法は本文後半でご紹介しております 違いを楽しむ気持ち また今回の注ぎ分けをお楽しみいただけるセットをご用意しました。こちらも合わせて確認してみてください。 ビアグラス付きギフトセット 「注ぎ」でASOBIを楽しむ、ちょっといい時間。こだわりのビールと注ぎの「ひと手間」をお楽しみいただけるギフトセットです。3,200円https://kakehashi.beer/products/giftいよいよ実践:注ぎ分けです。1度注ぎはスピードが肝心です。3度注ぎは時間を3~5分ほど要すため焦らずじっと待つことが肝心です。注ぎ分けを楽しむ際は、3度注ぎから準備しましょう。   「1度注ぎ」キリッとした味わい・苦味を楽しむ 1度注ぎはグラスを手前方向・缶ビールの方向に45度ずつ傾け、グラスの高さの中間位置を目掛け勢いよく注ぎます。 理想通りの角度だと自然と螺旋状に回転しビールが注がれていきます。螺旋状にグラスを満たしていくことでキリッとした味わいになります。 フィニッシュに向け徐々にグラスを起こしながら優しく注ぎきります。失敗を恐れず思い切って注いでみてください。   ASOBI 1度注ぎ動画も是非ご覧ください。 「3度注ぎ」苦味・炭酸感を抑えコクを楽しむ ご提案のメインである3度注ぎ(3回に分けて注ぐため3度注ぎと言わます)是非動画もご覧いただき実践ください。驚くほど味わいが異なります。方法は次の3ステップです。1度目:グラスより倍ほど離れた高さから注ぎ始めます。グラスの底に当てグラスいっぱいを泡にします。 2度目:液体と泡が1対1程度に戻ったタイミングで泡の下に液体を潜らせるように注ぎ込みます。(より炭酸感・苦味を抑えたい方は1度目と同じく高い場所から注ぎグラスを泡でいっぱいにしてください) 3度目:泡が液体に戻っていく様子が落ち着いたら、再度泡の下に液体を潜り込ませるように注いでいきます。グラスから泡がもっこりと溢れ出ると完成です。   ASOBI3度注ぎ動画もご確認ください。 【2】探究:ビールの注ぎ なぜ3度注ぎにより苦味・炭酸感が抑えられコクが増すのか 3度注ぎで注いだビールは苦味・炭酸感が抑えられ、コクを楽しむことができる理由を簡単にご説明いたします。ビールの泡の正体は炭酸ガスです。その周りをビールの原料である麦の成分とホップの成分がコーティングして泡を作っています。ビールの泡持ちはその他の炭酸飲料と比べて良いのは、この成分が炭酸ガスをコーティングしているためです。つまりビールにおいて泡を作れば作るほど、ビールの成分が泡に使われていきます。そして泡が液体に戻る際に麦の成分であるコクは液体の方へ、ホップの成分である苦味と香りは泡の方へ分かれていきます。コク=糖分は重たく沈みます。3度注ぎの2度目を注ぐ際、、泡の下に潜らせるように注ぎましたが、よりコクと苦味を分離させたい方は、2度目を注ぐ際も高い位置から注ぎ泡をたくさん作り苦味とコクをより分離させてみてください。また、3度目に注いだ際にグラスからもっこりと膨らんだ泡は、ホップの泡持ちを支える効果により非常に粘度が高くグラスを多少揺すっても落ちない不思議な泡となっています。...