ビールが楽しくなる知識!ホップを探究
みなさんこんにちは。ASOBIビールの野村です。本日はビールにとってとても重要な役割を担う原料であるホップに関する記事です。ホップってビール以外に馴染みがないなと思われた皆様、実は世界中で栽培されるホップのほとんどがビールに使われています。まさにビールに最適な植物です!本記事にてホップに関する知識をつけビールライフをよりお楽しみください。 1. ホップとは 1-1. ホップがビールにもたらす影響 まずはホップが担っている役割を4点ご説明します。 ①ビールに「苦味」をつけるホップにはアルファ酸という成分が含まれており、加熱する事でイソアルファ酸という成分に変化します。このイソアルファ酸がビールの苦味の正体です。ビールにはIBU(国際苦味単位=International Bitterness Units)という数値がありIBUが高いほど苦味成分の多いビールとなります。ビールを選ぶ際にIBUに着目してみるのも好きなビールに出会える手段の1つです。ちなみにASOBIのIBUは38で、日本で飲まれている大手さんのラガービールはIBU20くらいと言われています。コンビニで購入できるIBUの高いビールで代表的なのがヤッホーブルーイングさんの「インドの青鬼」です。公式サイトによるとIBU60です。是非飲み比べてみてください。 引用:インドの青鬼公式(https://yonasato.com/cms/can/indono_aooni/) ②ビールに「香り」をつけるホップはビールに華やかな香りを与えてくれます。シトラス、フローラル、スパイシー、グラッシーなどと表現される香りはホップによる香りです。原料由来の香りの要素として酵母由来の「エステル香」モルト由来の「モルト香」が他にも挙げられます。ホップ畑で収穫作業をしているだけで華やかな柑橘の香りを感じとても気持ちが良いです。 ③ビールの「泡持ち」をよくするホップが入っていなければ、一般的な炭酸飲料と同様に泡の正体である炭酸ガスが逃げていきます。ホップを多く使用したビールほど、泡持ちがよくなると言われています。 ④ビールの「殺菌効果」を高めるIPA(インディアペールエール)というビアスタイル発祥の一説に「イギリスがインドを植民地にしている時代、イギリスからインドの駐在員へビールを届けるために防腐剤として活用していたホップを大量に入れ輸送を行なったところ"苦味と香りが強い"ビールが到着し好評であった」という話を耳にされた方も多いかと思います。このIPA誕生秘話からわかる通り、ホップは古来から防腐剤の役目を担っています。 1-2. ホップの正体 ホップはアサ科のつる性多年草であり、その高さは6mを超えます。ホップ畑では鉄筋ポールが天に向かって伸びており、そのポール間に張られたワイヤーから垂らした紐に巻き付くようにホップは成長していきます。1年に1回の周期で、夏に収穫されます。 ビールに使われるのは、ホップの雌花であり「毬花(まりはな)」と呼ばれます。毬花を割った際に現れる黄色の粒子を「ルプリン」と呼び、ビールに香りをもたらす物質や、苦味をもたらす物質はこの中に含まれます。 実際に与謝野町をはじめとしたホップ栽培がなされる地域にてホップを手に取りルプリンを確認していただけますので、是非体験に参加してみてください。ご興味がおありの方は与謝野町の収穫体験の詳細をご覧ください。毎年近畿圏内から多くの方がホップ作業をしに与謝野を訪れられています。 ホップレンジャーHP:https://yosano-kankou.net/hoprangers/ 昨今のホップは、流通や保管に適した形態を求め「ペレットホップ」という乾燥圧縮した形状で使用されます。世界的に有名なホップメーカーであるYAKIMA CHIEF -HOPS-などをはじめとした大規模栽培→ペレット状に加工し世界のブルワリーに届けられ、各ブルワリーでビールが造られています。 引用元:Discover Japan様(https://discoverjapan-web.com/article/11756) ...